【いつすべき?】相続税申告を税理士に依頼するタイミング

相続業務

相続税申告を税理士に依頼するとして、どのタイミングで依頼するのがよいのでしょうか。

早いほどよい

結論を一言でいえば「早いほどよい」です。
これにつきます。

できるなら葬儀が初七日まで終わったら、税理士への依頼に着手したほうがよいです。
さらに言えば、生前のうちから税理士に相談しておければ理想的です。それくらい早ければ早いほどよいです。

申告期限は10か月以内、しかし…

相続税の申告期限は、ざっくり言うと、亡くなってから10か月以内です。

それで「税理士に依頼する時期は、この10か月以内のどこかでよい」とは一概にはいえません。

依頼してから申告の準備が完成するまで相応の期間がかかるからです。

最低限、この完成するまでの相応の期間を考慮に入れないと、申告期限に間に合わなくなります。

相続税申告の準備が完成までに要する期間

相続税申告の準備が完成するまで、どれくらいの期間を要するのか。

案件ごとの論点の質と量、税理士の性格や力量などなど、様々な要素が影響しますので一概にいうのは難しいです。

しかしここは敢えて筆者の独断と偏見を交えた見解を述べさせていただくと、一般的には、

大きな論点や障害がなく順調に推移した場合には、
3か月前後

これくらいは最低限かかるものと思われます。

また、大きな論点や障害があって難航した場合には、より多くの期間が必要になることは言うまでもありません。内容次第であり、6か月あるいはそれ以上かかることもありえます。

ギリギリのタイミングでの依頼

上記の論を前提とすると、申告期限の3か月前に税理士に依頼するのは実はかなりギリギリのタイミングということになります。無理なく3か月で終わればよいですが、6か月はかかるような内容であったときには、税理士もお客様も申告期限まで忙殺されることになりかねません。

どれくらいの期間を要するかは、依頼する方にはなかなか分かりませんし、税理士としても正直なところ蓋を開けてみるまで正確には分からないところがあります。やはり余裕をもってできるだけ早く依頼すべきです。

あまりにもギリギリな場合には、税理士によっては引き受けてくれないこともありえます。ここで依頼を断られるのは大変なストレスになると思いますので、やはり余裕をもってできるだけ早く依頼すべきです。

いっぽうで、ギリギリでも引き受ける税理士もいます。ただし、ギリギリ度合いによって割増料金を請求することが多いです。
割増料金は、スケジュールを調整して特別にその案件に注力せざるを得ないためです。
また、どう足掻いても期限内に綺麗に終わらせることが出来ない場合には、いったん概算で期限内申告をしてその後で是正手続き(修正申告・更正の請求)をするという、煩わしい二段階方式を採らざるをえなくなることが想定されます。こうなると工数が増えますので、割増料金もやむなしです。
割増料金という余計な出費を避けるためにも、やはり余裕をもってできるだけ早く依頼すべきです。

一般的な税理士事務所の繁忙期と閑散期

一般的な税理士事務所では、繁忙期と閑散期があります。

通常、繁忙期は11月から5月までで、とりわけ個人の確定申告が佳境になる2月~3月がピークでしょうか。閑散期はそれ以外の期間すなわち6月から10月です。

忙しい時期は追加の仕事を歓迎しませんが、暇な時期は追加の仕事は大歓迎というのが人情です。

つまり、相続税申告の依頼も同様で、繁忙期に依頼するのと閑散期に依頼するのとで、税理士事務所側の受け取り方に温度差が生じている可能性があるということです。

繁忙期に依頼をすると、税理士事務所の人たちは笑顔で対応してくれるかもしれませんが、内心では「くっそ忙しいときに来ちゃったよ~」と苦悶しつつ、自らに鞭を打って根性で業務に着手するか、あるいは観念して後回しにするのかもしれません。

どんな仕事も最初が肝心です。初動の勢いや第一印象の良し悪しは、当面のあいだ影響を残すものだからです。

そうした意味で、一般的な税理士事務所に相続税申告を依頼するときは、繁忙期は避けた方がよりよいと言えます。

他方、相続税専門を謳っている事務所は、相続税以外の仕事をできるだけセーブすることでいつでも通常どおりに受注できる体制になっていますので、一般に繁忙期とされる11月から5月までの期間であっても遠慮なく依頼して大丈夫なはずです。